【個別コーチご利用体験記】林 章太郎 さん

【氏名】

 林 章太郎 さん

【大学】

 大阪経済法科大学 法学部 法律学

法科大学院

 慶應義塾大学法科大学院 修了[法務博士(専門職)]

【合格実績】

 2022年9月 令和4年 司法試験 合格

※ 林さんの法科大学院入試の合格体験記はこちらです。

【個別コーチのご利用内容・感想など】

 私は、3度目の受験で合格できたのですが、そこには個別コーチのみならず、すずかけLabo.の前身である大学内講座を受講してきたことも大きく関わっているため、その辺りも含めてお話しさせていただきます。少しでも、これから司法試験を受験される方の参考、モチベーションに繋がればと思います。

1.個別コーチ利用の経緯

 代表取締役の山口さん、取締役(講師)の徳丸さんとは大学内講座からの講師と受講生という関係であり、大学卒業後から司法試験受験までご相談にさせていただくことが頻繁にあったのですが、すずかけLabo.の講座を受講したことはありませんでした。そのような中、自身2度目の司法試験が不合格となり、ラストチャンスだろうと考えていた3度目の司法試験を受験するにあたり、これまでの法律学習の基盤を築いていただいた徳丸さんにもう一度縋ってみようと思い、個別コーチの利用を決意しました。

2.個別コーチ利用の期間・内容

 個別コーチの期間については、2度目の司法試験の合格発表後から面談をしていただき、その年の11月頃から令和4年の司法試験直前まで月に4回90分のコースで利用していました。

 内容としては、直近の司法試験から一年ごとに遡って過去問を解き、その答案添削及びポイントなどの解説をしていただくものでした。また、直前期には令和4年の司法試験で出題されそうな重判例についての解説や、過去問を通しての起案の道筋を確認しました。

3.個別コーチを利用してよかった点

 昨今のコロナ渦の状況により、いわゆる司法試験浪人生は窮地に立たされていたと感じます。法科大学院時代の仲間と勉強会を気軽に開催することは困難であり、また、対面形式での講座はほとんど無くなりました。そのような状況で、一人で計画を立てながら奮闘することができる人は多くはないでしょうし、誰を頼ることもできずそのまま諦めてしまう人も周りにはいました。しかし、過去の縁があって個別コーチを利用することになり、他の予備校のオンライン講座や個別指導などよりもとてもリーズナブルな価格で、しかも一つひとつ丁寧に対応していただき、司法試験に向けての準備や自己のモチベーションを保つことができました

 私は以前から徳丸さんと面識がありましたが、(よくも悪くも?笑)徳丸さんは講師と受講生という関係ではなく、共に闘ってくれる仲間のように接してくれるので、これから個別コーチを受講する方も一人で悩まず、ぜひ頼ってもらえたらと思います。

【自分の学習方法や経験談など】

1.学習方法

 私は、大学内講座の頃からすずかけLabo.とは縁があるので、私なりの活用法をお伝えできればと思います。

 まず、司法試験全般についての学習方法ですが、司法試験は法律論についての基本的知識をもとに、具体的事案の解決を導けるかを測る試験であると考えているので、座学で学べる抽象的な法律論だけを勉強しても意味がなく、それを具体的事案と向き合った際に適切に用いることができるかが重要です。この力は、一人で基本書を読んだり講義を受動的に受けることでは身につかないため、他の人の考えや意見を検討し、自己の考えを深めていくという作業が必要です。これは、実務でも当然に行われていることであり、法曹を目指す者として必須のスキルだと感じます。

 その上で、私は、大学内講座や個別コーチを利用する際には、たとえ講師であろうとその考えを鵜呑みにするのではなく、一度自分でその考えが正しいか検討し、間違っていると感じたならば、それをしっかりとぶつけることを意識していました自分の考えが間違っていたら恥ずかしいと思う方もいるかも知れませんが、すずかけLabo.の講師の方はそれを一切否定せず、受け入れてくれた上で、私が納得のいくまでとことんやり取りをしてくれて、最終的に納得のいく方向へと導いてくれます。この積み重ねが、いざ初めて見る事案と向き合った時にどのように自己の思考過程を示していけばよいかを判断する材料になるので是非個別コーチなどを利用する際には取り入れてみてください。

2.経験談

 私は、一度失敗をした人ほど大きく成長するものだと考えています。人生で一度も失敗をせずに司法試験に合格する方も多くいますが、何度失敗してしまっても合格してしまえばそのような方と同じ土俵に立てます。大学受験で失敗しても、大学に入ってしまえば法律学習に関しては、ほとんどの人が同じスタートラインに立っていますし、周りより周回遅れになったとしても、ゴールしてしまえば全員平等です。

 このように、今まで失敗してきたな、自分は周回遅れになっているなと感じている人に手を差し伸べてくれるのがすずかけLabo.です。今から頑張っても無駄だと諦める前に、もう一度踏ん張って進んでみてください。大学受験に失敗し、偏差値40の大学に入り、司法試験も二度不合格となった私でも、合格を勝ち取ることができているので、諦めないでください。

 皆さんが合格を勝ち取り、実務に出てこられることを心待ちにしております。

 

※ 2023年3月にご寄稿いただきました。

 

【コメント】

 令和4年司法試験合格おめでとうございます!3回目で自ら勝ち取った合格は、嬉しさもひとしおだと思います。

 林さんは、担当者(徳丸)自身が大学教職員として講座を開設した1期生の受講生でした。彼が、第一志望の慶應義塾大学法科大学院に合格し、ストレートで修了し、順風満帆にいっていたところ、いざ司法試験で挫折を経験しているのを見てきていたため、少しでも牽引し、最終的に背中を押すことができたのであれば、こんなに嬉しいことはないです。

 林さんの学習スタイルは、上記の体験記だけでなく、法科大学院入試後にもこちらで語られていますので、法科大学院入試にチャレンジされる方はこちらの記事も合わせてご覧いただくと参考になることが多いと思います。

 上記の体験記でも語られているとおり、我々が林さんの法律学習のお手伝いをガッツリさせていただいたのは、大学4年間の講座や個別指導などであり、法科大学院入学後~2回目の司法試験の合格発表があるまでは、時折連絡交換をしたり食事をしたりする関係はありましたが、直接法律学習についてコーチングをすることはありませんでした。そのような中、彼が2回目の司法試験の不合格の結果を報告してくださった直後に個別コーチの面談の申込みがありました。画面越しに見る彼の姿は、おそらく彼の中でも計算・予測と違っていたのか、これまでには見せたことがないような表情で、さすがにかなり落ち込んでいた様子でした。もっとも、面談を通じて具体的な敗因分析やタスクの洗い出しなどを一緒にしていく中で、「おや、なんだ、目は全然死んでいないし、むしろ燃えているやん。」と感じました。

 そして、初回の個別コーチで、彼の書いた起案を約4年半ぶりに読んでみると、昔の記憶や経験も一気に蘇ってきて、改善すべき点やクセが直ぐにわかり、「なぜ、このように書いたのか」、「なぜ、このような規範立てをするのか」、「この事実はどのように使おうと思ったのか、逆に、なぜ省こうと思ったのか」など、それこそとことん納得のいくまでやり取りをし、できる限り彼が答案で実現したいことを尊重しつつも、制限時間と紙面が限られている中でどう現実的にまとめていくかにつき、一方的に指導するのではなく、導きつつも一緒に考えることを重視してコーチングを行っていきました。

 また、これもかつて大学時代の講座の起案での彼のウィーク・ポイントだったのですが、過去問で解いたことがない分野(争点・論点)が出題されると途端に防御力が弱くなってしまうクセがまだ残っていたので、未知の問題や正直勉強不足だった分野から出題されてしまった場合の防御策も適宜実践していきました。

 原因と対策さえわかってしまえば、元からコツコツ努力して勉強するタイプでしたので、当然のように力が伸び、本番直前のGWの最後の個別コーチの頃には、「短答式試験と選択科目で足元を掬われないように注意をすれば、大丈夫、いってらっしゃい!」という状態でした。なお、論文式試験の成績発表後の報告を受けた際に、選択科目の点数を聞いて「おい!笑」となったのはココだけの秘密です(笑)。

 当時の大学から、飛び級合格、及び、ハイレベルな1校である慶應義塾大学法科大学院合格(いずれも、当時初の快挙でした。)をし、このままいけば問題なく司法試験も1発合格、という中の(もしかしたら初めて味わった)挫折だったと思います。しかしながら、人並みな言葉ではありますが、やはりその挫折を経験したからこそ、また一つ強くなれたと思いますし、きっと良き法曹になって活躍してくれると思っております。これからも応援しているので、是非その活躍をいつまでも見せてください!

 

                        [コメント:徳丸(取締役) ]